辛口法務FPのピリッと一言

人生の3大要素のひとつであるお金のお話です。

老後の生活資金に3000万円は必要か?

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

 【現役FPによるブログ 】 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆ 

FP時事問題 一問一答! 第1号  

みなさん、こんにちは!

ファイナンシャルプランナーのロッキーです。 

このブログでは、FPに興味がある方を対象に、現役FPが

一問一答形式でお送りしています。 

FP普及のためボランティアとして発信しています。

皆様のお役に少しでも立てば幸いです。 

◇◆------◇◆--------◇◆-------◇◆--------◇◆-------◇◆ 

【 項目 】 

リタイヤメントプラン 

【 問題 】

 老後の生活資金にモデルケースの場合3000万円は必要か?

<モデルケース>

夫65歳。妻60歳。夫、妻も仕事はしていない。

収入は公的年金のみ。持ち家有り

夫平均余命85歳、妻平均余命90歳。婚姻期間20年以上。

夫は、会社員22歳~64歳定年退職。妻は専業主婦。↓

生活費は、「夫婦2人期」1か月平均30万円、

「妻1人期」1か月平均25万円。

 

 

【回答】

 正しい。(モデルケースとして)

 

【解説】

(1)生活資金の計算

①「夫婦2人期」の生活資金 30万円×12か月×20年=7200万円

②「妻1人期」 の生活資金 25万円×12か月×10年=3000万円

合計(①+②)1億200万円

(2)公的年金による収入見込

①「夫婦2人期」夫65歳~69歳の5年間  240万円× 5年=1200万円

②「夫婦2人期」夫70歳~84歳の15年間  200万円×15年=3000万円

         妻65歳~79歳の15年間  70万円×15年=1050万円

③「妻1人期」  妻80歳~89歳の10年間  200万円×10年=2000万円 

合計(①+②+③)7250万円

(3)老後の生活資金不足額

(1)ー(2)=2950万円 約3000万円不足が生じる。

 

【追加】

あくまでモデルケースでの目安である。

例えば、65歳以降も住宅ローンの残債がある場合、子どもがニートになり

生活支援が必要となる場合、大幅な住宅リフォーム工事が必要となる場合、

病気になり高額な治療費が発生した場合、平均余命以上に長生きした場合等

ではさらに資金不足となる。

 

【対策】

①生活費を下げる工夫をする。(特に固定費のガス、水道、電気、

通信費、保険料など)

②出来るだけ長く働く。(健康に留意し無理のない範囲で)

③定額貯金をする。(毎月1000円からでも)

*今回のご夫婦の場合、老後の資金に投資信託は余りお勧めしません。

理由は次回説明します。

 

 

----------------------------------------------------------------------↑

 

 

高次脳機能障害の壁

高次脳機能障害で障害認定を受けるためには3つの壁があります。

1.本人に自覚症状がない。

2.MRI、CTに写らない場合がある。

3.脳の障害と人格等精神の変容が結びつかない。

高次脳機能についてはかなり一般の認識も広がったと言っても

家族も本人も大変であることに変わりはありません。

2017年厚生労働省発表の平均寿命(5年1回の完全生命表)

 平均寿命

 男 80.75 年、女 86.99 年

 第 22 回生命表について(1)主な年齢の平均余命 平成 27 年の第 22 回生命表における0歳の平均余命(平均寿命)は、男 80.75 年、女 86.99 年であり、前回の完全生命表と比較して、男は 1.20 年、女は 0.69 年上回った。 

 平均余命(西暦2015年:和暦平成27年

 男 0歳    20     40    65    75    90 

  80.75   61.13   41.77   19.41   12.03   4.27 

 女 0歳    20     40    65    75     90

  86.99   67.31   47.67   24.24   15.64   5.56

思うに標準的に80歳までは働く必要がありそうです。

平均寿命の延びる原因は、①医学の発達、②公衆衛生の向上、③社会保障の充実

④戦争・大規模災害の減少が考えられます。

日本は、マスコミは言うほど悪い国ではなく案外住みやすいいい国なの

かもしれません。

人生の3大リスク

人生の3大リスクの内保険で対応できるリスクは1.①の収入リスクだけです。

他は、保険以外で何らかの対策を自分で建てる必要があります。

親の介護は、3.①.ⅱに該当します。人生のリスクマネジメントは必要です。

1.経済リスク

 ①収入リスク 

 ②支出リスク(浪費リスク)

 ③運用リスク

2.健康リスク

 ①身体リスク

 ②精神リスク

 ③複合リスク(①+②)

3.人間関係リスク

 ①家族

 *細かく分けるとⅰ夫婦、ⅱ親子、ⅲ兄弟他

 ②仕事

 ③友人 

 

 

日本の労働生産性について

昨年2016年発表された2015年の日本の労働生産性は、22位でした。

ちなみに21位はギリシャでした。

推定年間1万人からの過労死しているわが国がギリシャ以下とは

何か腑に落ちない・・・

さらにイタリアは、10位で日本はとてもかないそうもありません。

これが日本の現実です。

労働生産性を上げるために規制は無条件で廃止した方がよいと

思うのですが・・・そんなことで20年が過ぎました。

備中松山藩山田方谷にような人物が出てくるのを待つしかないのかなあ・・

 

魅力ある人間

普通の人間が開業するに際して何が必要なのだろう。

「魅力ある人間」が1つのキーではないかと思う。

100人のうち10人が見てくれれば視聴率10%になる。

自分は、10人は無理でに1人でもそう感じてくれる

ようになりたい。

「静かで謙虚な人物」に憧れます。葉門のように・・

これからの人生、死ぬまで繰り返し失敗することをが

最大の楽しみです。

チーズ(お宝)はどこへ消えた?

チーズ(お宝)はどこへ消えた?

この物語の2匹のねずみスニッフとスカリー、そして

2人の小人ヘムとホーの中で自分はどれに当てはまるだろうか・・?

自分がヘムであることは明らかである。チーズ(お宝)が消えた

と言って嘆き、怒り、不平を言うか何も改善し行動しようとしない。

自分はヘム以外にならないといけない。

たぶん人の思考は変わりない、ただ行動を変えることはできる。

積極的に行動すれば結果的には、大抵は失敗するものである。

反省は必要だがそこから学ぶものも多い。

お金について言えば30代に自己啓発セミナーで140万円、

50代に株式投資で160万円失いました。結果的にわかったことは、

自己啓発セミナーでは、自己の本質は変わらない。

株式投資には、判断(特に売るタイミングの)の経験が必要である。

どちらも現在の自分には必要ないものである。

そう考えると人生は、失敗の中にあるような気がする。

今の日本ほとんどの人は、ヘムだと思う。過去の自分もそうである。